こんばんは、ななゆかです。
今日は1日中、webコンテンツ&セミナー準備で
おうち仕事でした。
娘の体調も万全ではなかったので、
何も予定が入ってなくてよかった^^;
昨日、私スケジューリングが得意なんです〜
って話をしたら、予想以上に反応があって
びっくり&嬉しいです。
ということで、
スケジューリングが命★
元ウエディングプランナーの私流
スケジューリングのコツ。
ずばりポイントは、
① 未来から予定を逆算すること
② 何にどれくらい時間がかかるか把握すること
③ 優先順位を見直すこと
の3つです。
詳細、気づけば長くなってしまったー(汗)
時間がある時に読んでください♡
まず1つめの
「未来から予定を逆算する」。
これは結婚式の例で言うと、
結婚式って会場を決めてから当日まで、
平均で1年位期間があるんです。
しかも、打合せが始まるのは結婚式の約4ヶ月前。
正直、1年後のことなんて、
みーんなぼんやりしかわからないわけで、
何にもすることがないと
不安になったり、焦ったり、
しちゃうんですよね。
だからこそ私は、
当日をイメージして、そこから逆算して、
「いつまでに何の準備をしなくちゃいけない」
っていうのを、伝えてました。
自分のスケジュールも同じで、
「今日これをやらなくちゃいけない」
という現状から予定を決めるのではなく、
「いつまでに何をやる」
という未来から逆算してスケジュールを立てると、
ものすごく余裕を持てます。
私はだいたい月末に「自分ミーティング」
をして、翌月の予定を立てて、
いつまでに何をやるか決めてます。
その時は、絶対1週間位余裕を
見るのがポイント。
予定通りに物事が進むことなんて
なかなかないので^^;
なにごとも、余裕を持って♡
ふたつめの、
「何にどれくらい時間がかかるか把握する」
これは主に、
日常の主なタスクを把握しておくと、
時間管理をするのに便利です◎
今の私だと、
例えば家事ひとつとっても、
掃除機かけるのに5分、
離乳食作るのに10分、
食べさせるのに15分、
などなど、
1日の中でマストな時間がどれくらいあるか
把握してると、逆に自分の時間が作りやすい。
(仕事だと、ブログ書くのに何分か、とかね。)
ウエディングプランナーの仕事で言うと、
例えば招待状を作るのに打合せから納品まで
1ヶ月位かかることが多いんです。
それをきちんと把握してないと、
「招待状を出すべき時期」
に間に合わなかったり、ミスが起こるわけで。
スケジュール管理するにあたっても、
「何にどれくらい時間がかかるか」
を把握するのが、とっても大事になるわけです。
そして3つめの
「優先順位を見直す」
これは7つの習慣の
【人間活動の4つの領域】
から学びました。
“時間ではなく、自分自身を管理する”
って言う考え方を初めて読んだ時は、
目からウロコで衝撃的すぎました。
文章で説明するより、
イラスト見たほうが分かりやすいので
画像をお借りしてきました。
私達の日々の行動って、
<第一領域:重要で緊急>
<第二領域:重要だけど緊急じゃない>
<第三領域:緊急だけど重要じゃない>
<第四領域:緊急でも重要でもない>
に区分できるんですが、
まぁ、当たり前だけど普通に生活してたら
第一領域を優先してこなすでしょ?
だけど、
「重要」かつ「緊急」って、
ものすごくストレスかかるから、
人間は自然と、
第四領域のムダな行動に逃げ込むんだって!
・・・わ か る!!!(笑)
プランナーしてた時は、
披露宴に立ち会った日ほど
疲れ果ててぼーっとテレビ見てたもん!!(笑)
そう、だからね、
ムダな行動するのは、
あなたが悪いんじゃないんですよーーー(笑)
ストレスが多くて、
脳が自然と求めてしまってるんです!!
でも、「緊急で重要」なことと
「緊急でも重要でもない」こと
ばかりの生活だと、
自分自身の成長に中々つながらない。
だからこそ、重要だけど緊急じゃないことに
集中できるように日々のスケジュールを
組み立てるのがオススメなんです◎
(ちなみに、「重要」の定義は、
『あなたの人生にとって重要か』
と考えると、尚良しです◎)
でも、最大のコツは可視化ですよね。
カレンダーなり付箋なり、
目に見える所に書いておくのは、
とっても有効です。
今日はちょっと長くなってしまったけど^^;
少しでも参考になれば幸いです♡