ライフステージの変化に負けない働き方!
Myスタイルキャリアコーチのななゆかです。
節分の本日、皆さまいかがお過ごしですか?
今日は沢山の方から、メルマガの返信をいただき、
ありがとうございました^^
とっても感激でした♡
・・・さて。
タイトルを見て、お察しかもしれませんが。
我が家、
保活惨敗しました・・・!!!
もう、見てくださいよ、
あの無情な一言・・・!!!!
なんかさ、もう少しこう、
言い方ってないの!?
ってオットに愚痴ったら、
「丁寧に言ったら言ったで、
そんなこと言うなら入れなさいよ!
って言われるんだよ。
なに言ったって、一緒なんだよ。」
と言われ、確かに、と納得。
ムスメが2月生まれということがわかった時から、
そして、待機児童ワースト1の街に引っ越した時から、
なんとなく予想はしてたけど・・・
それでもやっぱり、
ショックはショック。
それと同時に、同じようにショックなお母さん、
たくさんいるんだろうな−と、
思いを馳せています。
働きたいのに働けないって、
ツライよね。
私、起業してなかったら、
この後どうなってたんだろうって
ゾッとします。
ご参考までに、私が行ってきた
保活の軌跡、公表します。
・・・結構頑張ったんだけどなぁ( ´Д`)=3
妊娠中:区役所に保育園の話を聞きに行く
私は仕事に復職する気満々だったので、
妊娠がわかって、安定期に入ってから、
すぐに区役所に保育園の話を聞きに行きました。
8月くらいだったかな?
その時は、その時に入園する子供たちの
入園申し込みが翌月から始まる、
っていうことで、
「まだまだ先ですね〜」
という感じの、ざっくりした説明だけ受ける。
いくつか見学予約の問い合わせをするも、
2月生まれで、入園が翌々年ということを
伝えると、4月以降にまたお問い合わせください、
という返答で、
「生まれてからの見学だな〜」
と思っていました。
産後2ヶ月(3月):見学に行くべきは認証&認可外ということに気付く
保育園は、
国の定めた基準を満たし、区が決めた指数で
入園が決まる「認可保育園」と、
都の定めた基準を満たし、それぞれの保育園が
定めた基準で入園が決まる「認証保育園」、
要件がクリアできなかったり、
独自の保育方針であえて申請をしない
「認可外保育園」
があるんです。
私は、保育料が一番安い認可保育園に
入れる気満々だったのですが、
もちろん他の人もココを狙うので、激戦で。
先輩ママから
「認可なんて入れるかわからないんだから、
とにかく認証&認可外の見学に行って、
申し込みしなきゃ!」
といわれ、衝撃を受けた3月。
・・・見学に早く行けと言われていたのは、
認証&認可外のことだったのか・・・!!!( ゚д゚)
いや、実際、認証は生まれる前に問い合わせを
した時点で、4月以降に問い合わせてください、
と言われていたんですよね。
ただ、認可外はノーチェック・・・!
慌てて認可外を調べて、目星をつけ始めました。
4月:見学予約をとり、見学に行き始める(認証&認可外の申し込み)
認可外2件、認証6件のアポを取り、
見学に行き始めました。
中には、数カ月先にしか予約が取れない
保育園も・・・。
認証保育園は、各保育園が入園基準を
定めているんですが、私がいいなと
思った保育園は、「抽選」と「兄弟優先」
とのこと・・・。
(なかには、先着順という保育園もあります。)
この時点で、
「あれ・・・結構マジで、保育園入れないかも・・・」
と薄っすら思い始める。
最終的に、認可外1件、認証5件に申し込み。
(どこでもいいとは思えなくて、
オットと協議に協議を重ねました。)
9月:認可外、あえなく落選・・・( ゚д゚)
嘆願書も書き、熱い想いも書いた認可外、
あえなく落選・・・・・・・・・・
11月:認可保育園に申請。30まで記載しろと言われる。
申請用紙に、「30まで記載可」と書いてあり、絶句。
現実問題、通えない保育園を記載しても
仕方がないので、通える範囲の保育園を
10記載して、申請。
1才児クラスの倍率を聞くと、
うっすら困ったように笑う担当者の方・・・。
今回の抽選で外れても、申請書は半年間有効と
聞いたので、実際昨年は、どれくらいの人が
途中入園できたのか聞いてみると、
「ふたり」
とのこと・・・・・・・・・・。
2月:認可保育園、落選(←イマココ)
我が家の指数は、恐らく一般的な第一子の
指数と同じだと思います。
コレで落ちるってことは、恐らく
第二子のポイントで入園している人が
多いのかな−、と推測してみたり。
ということで、覚悟はしていたけど、
未だにちょっぴり凹んでおります。
保育園が増えているとは言え、
まだまだ追いついていないのが
現状なんだよねぇ。
(我が家の近所にも、とっても大きな
認可保育園ができたけど、
超大型マンションが3つも建って、
全く意味がない・・・。)
4月からのムスメの預け先をどうするか
悩みつつ、同じように働きたくても
キャリアを諦めざるを得ない女性のチカラに
もっともっとなっていけるように、
私自身の力を付けていきたいと
改めて強く思いました!!!
保活になんて、負けないんだからー!!